よくあるご質問

法要について

法要について詳しく教えてください。

仏式では法要を行う日が決まっています。死後七日ごとに四十九日まで行う【追悼法要】と一周忌、三回忌などの【年忌法要】があります。

法要の種類 行う時期
※亡くなった日から
中陰 追悼法要 初七日
ショナヌカ
7日目 最近は、葬儀の後お骨を迎えて行う還骨勤行の後に繰り上げて行う事が多いです。法要後は仕揚げの食事(精進落し)をします。
二七日
フタナヌカ
14日目 自宅またはお寺で遺族中心で行います。
三七日
ミツナヌカ
21日目 自宅またはお寺で遺族中心で行います。
四七日
ヨツナヌカ
28日目 自宅またはお寺で遺族中心で行います。
五七日
イツナヌカ
35日目 自宅またはお寺で遺族中心で行います。
四十九日法要を繰り上げて行う場合は、この日に行うケースが多いようです。
六七日
ムツナヌカ
42日目 自宅またはお寺で遺族中心で行います。
満中陰 七七日
ナナナヌカ
49日目 自宅またはお寺で遺族中心で行います。
最近は遺族、親族中心で行うケースが多いようですが、親しい友人やお世話になった方々をお招きしても構いません。法要後はお食事(お斎)をします。この日に、納骨されるケースが多いようです。
百か日
ヒャッカニチ
100日目 自宅またはお寺で遺族中心で行います。
年忌法要 一周忌 1年目 亡くなって満1年目の命日に行います。四十九日法要同様、法要後には出席者でお食事(お斎)をします。
三回忌 2年目 亡くなって満2年目の命日に行います。一周忌同様、法要後には出席者でお食事(お斎)をします。
七回忌 6年目 亡くなって満6年目の命日に行います。七回忌以降は規模を小さくしていくことが多いようです。この辺りからお食事(お斎)をせず、法要のみで行うようになるのが一般的のようです。
十三回忌 12年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
十七回忌 16年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
二十三回忌 22年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
宗派によっては行わないこともあります。
二十五回忌 24年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
亡くなってから数え年で三と七がつく年に回忌法要を営みますが、宗派によっては二十五回忌法要を営むことがあります。
二十七回忌 26年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
宗派によっては行わないこともあります。
三十三回忌 32年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
三十三回忌をもって「弔い上げ」とする場合が多いようです。
弔い上げとした場合は、以後の法要は不要となります。
三十七回忌 36年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
四十三回忌 42年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
四十七回忌 46年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
五十回忌 49年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
三十三回忌後も年忌法要を続けてきた場合は、五十回忌で「弔い上げ」とします。
故人様と生活を共にした家族の世代交代に照応しています。
百回忌 99年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
百回忌法要を行われる方は、ほとんどいません。

お仏壇について

自宅に仏壇がないのですが、遺骨はどうすればいいのですか?

ご自宅に後飾り壇をお持ち致します。そちらにお遺骨をご安置させて頂きます。

後飾り壇を置くスペースはどのくらいですか?

仏壇がない場合:仏壇の代わりの三段飾りとなりますので、約畳一帖くらいです。
仏壇がある場合:お遺骨と遺影写真、お位牌をご安置する白木の机となります。

仏壇があるのですが、後飾り壇は必要ですか?

お仏壇がある場合は、お仏壇でお参り(お焼香)となります。お寺様がお参りに来られた際も、お遺骨ではなくお仏壇を拝まれます。お仏壇がない場合は、後飾り壇の前でのお参り(お焼香)となります。

新仏で仏壇が無いのですが?

仏具、仏壇の専門店をお紹介いたします。ご宗派によりお仏壇には、違いがありますので、専門店でご相談しご購入ください。

いつまでに仏壇を購入すればいいのですか?

特に決まりはありませんが、今ご自宅にある後飾り壇は仮祭壇ですから早めのご購入をお勧めいたします。
四十九日法要までに、ご購入されますと、お仏壇の前でのご法要ができます。

仏壇を購入した場合、何かするのですか?

お寺様にご連絡して新しい仏壇に仏様を入れていただくお経をお願いします。その時にお包みするのは、お布施ではなく「開眼供養料」と書きます。開眼供養料は、2万円~3万円位を包まれる方が多いようです。

封筒は水引の付いたものを使うのですか?

仏壇やお墓を新しくご購入された場合は、その家のお祝事なので、お祝いの紅白の水引を使います。

お経を頂くときに仏壇に何か特別なものを準備するのですか?

お花のほかに紅白のお餅を用意します。詳しくは、お仏壇をご購入された時に、仏壇屋さんにお尋ねください。

お墓から納骨までについて

自分は分家でお墓が無いのですが?

新しく建てられるのでしたら、墓地墓石の専門店をご紹介いたします。新しく建てられる場合は、墓地の場所が限られますので十分お打合せをされて下さい。

お墓はいつまでに建てればいいのですか?

いつまでという決まりは有りませんが、お墓が出来るまで、お遺骨はご自宅にご安置という形になりますし、お墓が建つまで墓地の場所決めや墓石の加工、裾付などと時間がかかりますので、早めに準備を始められる方が良いと思います。

四十九日法要までには間に合わないのですが?

ご納骨は必ず四十九日で行わなければならないという決まりは有りません。お墓がない方は、お墓の準備が整ってからの、ご納骨で大丈夫です。

新しくお墓を建てた場合、お寺様に連絡をするのですか?

新しいお仏壇を購入された場合と同様に、お寺様に墓前でお経を上げて頂きます。その場合はお布施ではなく「入仏料」と表書きします。入仏料は1万円~2万円位を包まれる方が多いようです。

墓地がお寺様から離れているのですが、お車料もいるのですか?

下関市の場合、ほとんどのお寺様は、ご自分のお車で移動されますので、お車料もご用意される方がほとんどです。金額は葬儀の時と同じです。

封筒は水引の付いたものを使うのですか?

仏壇やお墓を新しくご購入された場合は、その家のお祝事なので、お祝いの紅白の水引を使います。

お経を頂くときに墓前にに何か特別なものを準備するのですか?

お花、水、線香、ローソクをご準備ください。

納骨の時は、お寺様にきていただくのですか?

骨壷の写真

四十九日の法要に合わせてご納骨される場合は法要後のご納骨となります。法要後、お寺様も墓地に同席し墓前でお経を上げられます。
お経後お墓の下部にお骨壷をお納めいたします。

自分たちで納骨できますか?

墓石の一部を移動したり、お墓の下の方へお骨壷を入れますし、納骨後下部の部分に雨水が入らないように目地止めなどをしなければいけませんので、かなり難しいです。

納骨は、自分たちだけで出来ないときはどうすればいいのですか?

お墓を立てられた墓石屋さんに、お願いすることが多いようです。

墓石屋さんにはいつ連絡をしたらいいのですか?

人の手配や事前に下部の点検(雨水の有無など)を行ないますので、納骨の日時が決まり次第、早めに連絡をされてください。

墓石屋さんいにはいくら位お包みするのですか、また封筒にはなんて書くのですか?

封筒には「志 ○○(苗字)」と書きます。金額は5千円位とお聞きしております。

納骨のとき何か準備するものはありますか?

ご納骨日までに、墨入れ(黒字に変える)を墓石屋さんに依頼してください。

生前に、お墓を建てたのですが、名前が赤字になっているのですが?

ご納骨日までに、墨入れ(黒字に変える)を墓石屋さんに依頼してください。

墓石屋さんがわからないのですが?

飛鳥会館でも、墓石屋さんのご紹介をいたしますので、お声かけください。

ご飯やお茶はお供えしなくてもいいのですか?

ご本尊の前に、ご仏飯とお水をお供えください。

苗字の違う親戚の墓に納骨は可能ですか?

墓地を管理している親戚の方(祭事後継者)の了解があればかまいません。

苗字の違う遺骨を同じ墓に入れるとケンカをして良くないといわれますが?

そのような事は迷信であり、仏様の世界には争い事はないと言われています。争い事が起きるのは生きている我々のすることだという戒めではないでしょうか。
縁あって一緒のお墓にご納骨され供養してさしあげる方がご納骨せずに、そのままにしておかれるより、良いことではないでしょうか。

お墓は長男が見なければいけないのですか?

必ずということはありません。遠方に住まわれてお墓参りがなかなかできない等、お世話が難しい場合は、近くに住んでいるご兄弟が墓守をされていることもあります。

宗派に関係なく納骨堂を購入できるところはありますか?

ご宗派、ご宗旨(仏式・神道)など関係なく購入できるお寺様もあります。

納骨堂の値段はいくらくらいかかるのですか?

お寺様にもよりますし、納骨堂の大きさにもよるので一概にいくらとは申せません。

納骨堂も管理費や永代供養料がかかるのですか?

必要になります。金額はお寺様により異なりますのでよくご検討下さい。

お位碑について

お仏壇購入の後、葬儀時に頂いた位牌はどうすればいいのですか?

お寺様がきちんと処分してくれます。お寺様にご依頼ください。

白木の位牌(葬儀時に頂いた位牌)が無くなった後は仏壇に納める位牌はどうしたら?

浄土真宗の場合

過去帳というものがあります。
過去帳に白木位牌に書いてある法名・日時などを記入して、お仏壇に納めます。

浄土真宗以外

お仏壇には、繰り出し位牌という薄い板に戒名などを書いて納めるものがありますので そちらをお納めください。

黒塗りの位牌に戒名を書いてもらいたいのですが?

仏具店で書いてくれます。ただし塗位牌に戒名を入れるのに日数がかかります。仏壇店に問い合わせ早めに依頼をしておきましょう。白木の位牌は僧侶に依頼すれば持ち帰ってくれます。

その他のよくあるご質問

  • 飛鳥会館のオペレーター

    電話での相談事によくあるご質問

  • お葬式の会場イメージ

    お葬式の費用やセットプランについて

  • アスカフリー会員|会員証

    アスカフリー会員について

  • 送迎を行う専門スタッフ

    サービスについて

  • 斎場を案内する専門スタッフ

    お葬式の前に

  • ご安置を行う施設のイメージ

    ご安置について

  • キリスト教式の祭壇

    お葬式の手配について

  • 会葬品のイメージ

    お葬式の準備について

  • 葬儀に参列するイメージ

    通夜・葬儀について

  • 骨壷の写真

    お葬式の後で

  • お坊さんのイメージ

    お寺(宗教者)へのお礼参りについて

  • 香典返しのイメージ

    香典返しについて

いつでもご相談ください

24時間受付中|通話無料|夜間相談スタッフ在籍

フリーダイヤル|0120-537-200