お葬式の作法

服装について

通夜の服装

通夜の服装|洋装

用意ができるのであれば喪服がよいでしょう。取り急ぎ弔問にかけつける時は平服でも構いません。とは言え、なるべく地味で質素な服装が望ましいですし、男性の場合は、できるだけネクタイと靴下は黒に変えることをお勧めします。ほとんどの方が洋装です。

告別式の服装

告別式の服装|洋装

一般の会葬者の方でも、通常は喪服です。しかし、特に親しい間柄でない場合は黒目の平服でも構いません。男性は、ダークスーツと黒のネクタイ・黒の靴下・黒の靴。女性は、黒もしくは地味な色のスーツまたはワンピースで、黒のストッキング・黒の靴が望ましいでしょう。最近はほとんどの方が洋装で喪主遺族の方も半分以上が洋装です。

うっかりポイント!

靴やバックですが、エナメルや爬虫類の皮でできているものは避けましょう。女性の場合は、サンダルや前空きの靴、ハイヒールなどのデザインも好ましく有りません。また、男女ともに和洋装を問わず、黒であっても光沢のあるものや光物のポイントが付いているもの、アクセサリー類は避けましょう。

下関では…

通夜・葬儀ともほとんどの方が喪服や黒のスーツ・黒のネクタイ・黒の靴を着用されて弔問されます。急で用意できない場合は、グレーなど色合いの落ち着いたものや質素な平服で対応されるとよいでしょう。会社から直接弔問される方などは、会社規定の制服や作業着の方もいらっしゃいます。

ただし、汚れが目立つ場合は着替えての弔問をお勧めします。通夜の場合は式終了後でもお焼香させていただくことも可能ですが、できれば遅れずに開式に間に合うように受付を済ませるのがマナーといえます。

お香典について

お香典は通夜か葬儀の時に持っていくのが礼儀です。汚れないようにふくさか風呂敷・ハンカチなどに包んで持って行きます。受付があれば受付の係りに、受付がなければ遺族の方へ『ご霊前(浄土真宗においては御仏前)にお供えください』などと挨拶をして自分の名前が相手側に向くように渡します。

遠方に住んでいる場合等の諸事情で通夜・葬儀に参列できないこともあります。その場合には、まず弔電を打ち、できるだけ早く香典を郵送するのがマナーです。友人や知人など他の弔問者に預けがちですが、郵送する方が、より丁寧であり礼儀ともいえます。

金額の目安(下関編)

近隣の方
3,000円・5,000円
一般の会葬者
3,000円・5,000円・10,000円
関係者・ご親族
10,000円・20,000円・30,000円
ご家族
50,000円〜100,000円

※仏事に偶数は使わないとされていましたが、近年は2万円も用いられるようになりました。

香典の表書き

香典の表書き|仏式

仏式

お葬式の表書きは黒白の水引を使います。表書きは上段中央に「御霊前」と書くのが最も多いようですが、浄土真宗の場合は「御仏前」と書きます。他に「御香典」「御香料」と書く場合もあります。

香典の表書き|仏式忌日明け(四十九日)後の法要

仏式忌日明け(四十九日)後の法要

黒白の水引を使います。(地域によっては黄白の水引を用いることもあります)宗派に関係なく「御仏前」と書きます。「御香典」「御香料」と書く場合もあります。

香典の表書き|神式

神式

銀の水引を使います。表書きは上段中央に「御玉串料」と書きます。「御神前」「御榊料」と書く場合もあります。

香典の表書き|キリスト教式

キリスト教式

水引はなくてかまいません。表書きは上段中央に「献花料」や「御花料」と書きます。

無宗派

特に決まりはありません。喪家の葬儀がどの宗派寄りで進行されるかで判断するとよいでしょう。可能ならば喪家の方に尋ねるのが一番です。
それができない場合はご自分の宗派の形式のものでお持ちし先方でその旨をお伝えすればよいでしょう。

ふくさの包み方

手順1の図解

手順1

左側に爪がくるようにふくさを開いて中央に香典を置きます。

手順2の図解

手順2

右側を折ります。

手順3の図解

手順3

上下を折ります。

手順4の図解

手順4

左側を折って包みます。

手順5の図解

手順5

表に返し、爪をさして止めれば完成です。

香典の渡し方

仏壇や焼香机での渡し方

仏壇や焼香机での渡し方

自分が読める向きで渡します。

受付での渡し方

受付での渡し方

相手がが読める向きで渡します。

挨拶・弔電

お悔やみの挨拶について

お悔やみの挨拶は、平凡なものの方が無難だといえます。余計な事を言うと返って差し障りがあることも考えられますので、短くすませましょう。

病状やご逝去に至る経緯などをくどくど聞くのは失礼です。また「なお・また・再び」のような忌み言葉と「度々・重ね重ね」のような重ね言葉は避けるべきだと言われています。

ご挨拶の折に故人様のお顔を拝見する(拝顔)の申し出は、喪家の方が希望しない場合もあるので、マナーとして控えた方がよいでしょう。喪家の方から拝顔を勧められた場合に拝見するという配慮がほしいものです。

お悔やみの言葉例

『この度は誠にご愁傷様でございます。突然のことでさぞやお力を落とされていることと存じます』

『この度は誠に残念なことになりまして、心からお悔やみ申し上げご冥福をお祈りいたします』

『突然のことでお慰めの言葉もございません。心よりご回復を祈っておりましたのに、本当に残念でなりません。』

うっかりポイント!

『大往生』 遺族の方はいつまでも長生きしてほしいという気持ちをもっています。良かれと思って使いがちですが遺族以外の方が使う言葉ではありません。お悔やみとしては使わないのがマナーです。

忌み言葉

重ね言葉
重ね重ね・度々・返す返すも・再三など
仏式葬儀
浮かばれない・迷うなど
仏式以外
成仏してください・供養

※仏式でも浄土真宗では、『冥福』『霊前』などの言葉は使いません。教えにより、往生即成仏であるとし霊を認めていません。

弔電について

葬儀に出席できない場合、電話でのお悔やみは避けるようにしましょう。
喪家の方は、葬儀の準備などで忙しく、さまざまな連絡に電話を使用しなければなりません。なるべく弔電を利用する方がよいでしょう。

弔電の文例

『謹んで哀悼の意を表します』

『ご逝去をいたみ、ご冥福をお祈り申し上げます』

『○○様のご訃報に接し、心から哀悼の意を捧げます』

『ご生前の笑顔ばかりが目に浮かびます。どうぞ安らかな旅立ちでありますよう、心からお祈りいたします』

いつでもご相談ください

24時間受付中|通話無料|夜間相談スタッフ在籍

フリーダイヤル|0120-537-200