仏教のお葬式の作法
仏教のお葬式の作法
仏教では、お葬式をはじめ様々なご法要時には必ずお焼香をします。これにはお仏前を荘厳にすることによって敬虔な心を捧げるという意味があります。お香は人の気持ちを心地好くしてくれますし、同時に芳香によって心身を清めるといった意味もあります。
普通、近親者のお焼香は葬儀式の時間内に行われ、一般会葬者の焼香は告別式開始と同時に行われるものとされています。
お香は、仏教特有のものと思われがちですが、キリスト教(カトリック)の葬儀でも前夜式などで用いられることもあるようです。
下関では…
葬儀式と告別式の区切りなく執り行われているのが一般的です。
まず初めに喪主の方が一人でお焼香に進み、遺族・親族と続きます。
その後に一般会葬者のお焼香となります。
当会館においては、お焼香に進むタイミングを、係りの者がご案内・誘導いたしております。
お焼香の作法
お焼香のしかた
手順1
遺族に一礼して焼香台のある仏前に進み、ご本尊と遺影を仰ぎ頭を下げて黙礼します。
手順2
右手で香をつまみます。
手順3
香を額の辺りまで押しいただきます。
※浄土真宗は押しいただきません
手順4
香を香炉に静かにくべます。これを宗派で決められた回数行います。二回目からは額に押しいただく必要はありません。
手順5
合掌礼拝します。最後に遺族に一礼して退きます。
※お焼香の仕方は宗派によって異なりますので代表的な宗派について紹介しています。
合掌のしかた
合掌は仏様を尊び、供養する気持ちを表すものです。
諸説ありますが、右手は仏様を表し左手は私たち凡夫を表すと言うものが一般的です。そのためか数珠は左手で持つように言われています。手を合わせることによって仏様の境地に私たちが近づけると言われています。
合掌のしかたは、厳密に言えばいくつかの形がありますが、一般的なものをご案内いたします。
①指と指の間を離さずくっつけて掌をピッタリ合わせます。
②合わせた掌の位置は胸の前。胸にはつけずに少し前に出します。
③掌の角度は45度程度。肘は張らず、脇も締める必要はありません。肩の力を抜くようにすると自然な形になるでしょう。
お数珠のかけ方
浄土真宗本願寺派
真言宗
天台宗
臨済宗・黄檗宗・曹洞宗
浄土宗
日蓮宗
右:房2つ 左:房3つ
※宗派によって異なりますので代表的な宗派について紹介しています。
神道のお葬式での作法
仏式の告別式にあたる儀式を、神式のお葬式では『葬場祭』といいます。仏式葬儀と異なるのは「手水の儀」と「玉串奉奠」です。玉串奉奠が仏式でのお焼香にあたると考えられます。
玉串奉奠の作法
斎主(神官)・副斎主・祭員・喪主・遺族・近親者の順番で行います。
手順1
玉串を受けたら、案(玉串を置く台)の前に進み玉串を押しいただきます。
手順2
のど元を自分のほうに向けます。
手順3
時計回りに回転させて向きを変えます。
手順4
葉先を手前にして捧げます。
手順5
二礼の後ニ拍手:しのび手(葬儀では音をたてずに拍手)。
手順6
一礼します。
キリスト教のお葬式での作法
キリスト教のお葬式は、故人を神の手にゆだねる祈りと神を讃える祈り、そして遺族への慰めを中心と して執り行われます。仏式のお焼香にあたるのが「献花」と考えられます。
玉串奉奠の作法
斎主(神官)・副斎主・祭員・喪主・遺族・近親者の順番で行います。
手順1
順番がきたら一礼をし、花を両手で受け取ります。
手順2
献花台に運んで一礼します。
手順3
茎の部分が霊前に向くように時計まりに向きを変えます。
手順4
手を持ちかえ、そっと献花台に置きます。
手順5
手を組み合わせて、頭をやや下げ、黙祷します。
手順6
花を手前に、根本を祭壇に向けて献花台に供えます。