お葬式の後で

お葬式後のサポート

飛鳥会館では香典返し、法要などお葬式後のこともサポートしております。お気軽にご相談ください。

香典返し

四十九日が過ぎた後に先様に届くよう手配します。

諸手続き

ご葬儀後に支給される葬祭費支給申請などの諸手続きのサポートをします。

法事・法要

ご身内のみから大規模なものまでご要望に応じた提案をします。

お寺様へのお礼参り

お寺のイメージ

下関では、お布施は、日を改めて翌日以降にお寺へ出向きお渡しすることが通例となっています。そのお礼参りの時に、今後の法要について、相談や打ち合わせを行います。但し、例外もあり、遠方にお住まい等、ご家族(ご遺族)や僧侶の都合によっては、お葬式の当日にお布施をお渡しすることもあります。

納骨

納骨のイメージ

ご家族(ご遺族)、ご親族が集まる節目の法要に合わせて納骨されるケースが多いようです。なかでも四十九日の法要に合わせて納骨されることが多いようですが、納骨日について特に決まりはありません。ご家族(ご遺族)に気持ちの整理がついた時に納骨して良いのです。

お葬式の後の法事・法要

法要の種類 行う時期
※亡くなった日から
中陰 追悼法要 初七日
ショナヌカ
7日目 最近は、葬儀の後お骨を迎えて行う還骨勤行の後に繰り上げて行う事が多いです。法要後は仕揚げの食事(精進落し)をします。
二七日
フタナヌカ
14日目 自宅またはお寺で遺族中心で行います。
三七日
ミツナヌカ
21日目 自宅またはお寺で遺族中心で行います。
四七日
ヨツナヌカ
28日目 自宅またはお寺で遺族中心で行います。
五七日
イツナヌカ
35日目 自宅またはお寺で遺族中心で行います。
四十九日法要を繰り上げて行う場合は、この日に行うケースが多いようです。
六七日
ムツナヌカ
42日目 自宅またはお寺で遺族中心で行います。
満中陰 七七日
ナナナヌカ
49日目 自宅またはお寺で遺族中心で行います。
最近は遺族、親族中心で行うケースが多いようですが、親しい友人やお世話になった方々をお招きしても構いません。法要後はお食事(お斎)をします。この日に、納骨されるケースが多いようです。
百か日
ヒャッカニチ
100日目 自宅またはお寺で遺族中心で行います。
年忌法要 一周忌 1年目 亡くなって満1年目の命日に行います。四十九日法要同様、法要後には出席者でお食事(お斎)をします。
三回忌 2年目 亡くなって満2年目の命日に行います。一周忌同様、法要後には出席者でお食事(お斎)をします。
七回忌 6年目 亡くなって満6年目の命日に行います。七回忌以降は規模を小さくしていくことが多いようです。この辺りからお食事(お斎)をせず、法要のみで行うようになるのが一般的のようです。
十三回忌 12年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
十七回忌 16年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
二十三回忌 22年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
宗派によっては行わないこともあります。
二十五回忌 24年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
亡くなってから数え年で三と七がつく年に回忌法要を営みますが、宗派によっては二十五回忌法要を営むことがあります。
二十七回忌 26年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
宗派によっては行わないこともあります。
三十三回忌 32年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
三十三回忌をもって「弔い上げ」とする場合が多いようです。
弔い上げとした場合は、以後の法要は不要となります。
三十七回忌 36年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
四十三回忌 42年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
四十七回忌 46年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
五十回忌 49年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
三十三回忌後も年忌法要を続けてきた場合は、五十回忌で「弔い上げ」とします。
故人様と生活を共にした家族の世代交代に照応しています。
百回忌 99年目 遺族だけで行うのが一般的のようです。
百回忌法要を行われる方は、ほとんどいません。

当日に法要が行えない場合は、日にちを繰り上げて行います。
一般的に、当日より繰り下げて行うことはありません。

三十三回忌をもって弔い上げとなります。五十回忌で弔い上げすることもあります。故人様と生活を共にしたご家族の世代交代に照応しています。

他に、月命日の「月忌(がっき)」年命日の「祥月命日」春秋の「お彼岸」があります。ご家族の事情や状況に合わせご供養ください。

四十九日(満中陰)法要

「三月(みつき)にまたがるとよくない」という考え方があります。その場合は、三十五日目に繰り上げて法要を行います。一説には「始終苦が身につく」という語呂合わせであり、気にする必要はないとも言われています。宗派やお寺様により考え方に違いがありますので、ご家族やお寺様と相談して日程をお決めください。

初盆

仏式において、四十九日以後に迎えるお盆が「初盆」となります。 亡くなって四十九日に満たず、お盆を迎える場合は、翌年のお盆が初盆となりますが、七月中旬位までに亡くなった場合、ご家族の希望によっては、その年のお盆を初盆とすることもあります。
その時はお寺様と相談してお決めください。

香典返しQ&A

Q1.お香典返しってどういうものですか?お葬式の時に渡す品とは違うのでしょうか?

お葬式に際し、お香典をいただいた方へ返礼の品を贈ることです。
忌明け(四十九日法要)の後に、忌明けの報告とお礼を兼ねて挨拶状を添えて贈ります。また、贈る品のとこを「香典返し」とも呼びます。

お葬式に弔問していただいた時にお渡しする品物は、会葬返礼品(通称:会葬品)といいます。弔問していただいたお礼として差し上げる返礼品ですので、香典返しとは違う意味を持ちます。また、お通夜に弔問していただいた方にお渡しする通夜返礼品(通称:通夜品)というものがあります。近年下関市においては、通夜ぶるまいは遺族、親族で行うことが主流となっています。弔問していただいた方へは、通夜ぶるまいの代わりとして通夜返礼品を差し上げています。

なお、神式では三十日祭または五十日祭の後、キリスト教では特に決まりはないようですが、1ヶ月後の追悼ミサや昇天記念式後に、香典返しをされる方が多いようです。

Q2.即返しってなんですか?

香典返しには「即返し」と「忌明け返し」の2種類があります。

  • ・「即返し」その場で(通夜、葬儀の当日)、会葬品と一緒に香典返しの品も渡す
  • ・「忌明け返し」忌明け(四十九日法要後)に香典返しを行う

即返しを行っても、高額のお香典をいただいた場合には、忌明け後に改めて品物を贈ることもあります。下関市では、ほとんどの方が「忌明け返し」を選択されています。「即返し」はあまり利用されていません。

Q3.香典辞退をすると香典返しや返礼品は必要ないのでしようか?

お香典を辞退した場合でも、弔問していただいたお礼である通夜返礼品や会葬返礼品に関しては差し上げることが多いです。ただし、内々の家族葬(家族、親族のみ)では、省くこともあります。
香典返しについては、忌明け(四十九日法要)の報告と弔問のお礼を兼ねた挨拶状を送り、香典返しとする場合もあります。

Q4.香典返しにはどのくらいの金額の品物を贈るのでしょうか?

一般的に、いただいたお香典の額の半分から3分の1位の品物をお返しします。
ちなみに、香典返しを受けた時は、それに対する礼状は必要ないというのが慣例となっています。

Q5.職場などから○○一同でお香典をいただいた場合の香典返しはどうしたらよいでしょうか?

お香典返しは皆さんで召し上がれるものがよいでしょう。
お茶やコーヒー、お菓子などでお返しすることが多いようです。

Q6.弔問がなく、お香典のみいただいた場合はどうしたらよいでしょうか?

香典返しの品とお礼状を送る場合が多いようです。なかには少数ですが、お礼状のみで感謝の気持ちをお伝えする場合もあるようです。

Q7.お香典の他に生花、供物、お見舞いをいただいた場合はどうしたらよいでしょうか?

お香典以外にいただいたものもお礼したい場合の香典返しは、お香典をその分多くいただいたつもりで加算して品物を選びます。また、お香典と他にいただいたもののお返しを別々の品で行うことも一案です。

参考として:香典返し商品とそのいわれ&A

お茶

お茶を飲んで故人を偲ぶというところから用いられています。

砂糖

仏の世界へ白装束で旅立つという意味で利用されています。
消耗品なので相手に不幸が及ぶことを消滅させるという意味も含んでいるようです。
消耗品として、調味料セットやお菓子、コーヒーなどの食品も利用されています。

シーツ・タオル

仏式では、仏の世界へ旅立つために「さらし」が利用されており、その名残で使われています。

漆器

不幸を塗り潰すとという意味と二度と不幸がないように色直しをするというところから利用されています。

石鹸・洗剤

不幸を洗い流すと言う意味を含み、また実用品としても喜ばれ利用されています。

陶器

昔は土葬されていたことから人間は土に帰るという意味を含めて陶器が利用されています。

家庭用金物

昔から金物は光るものとして魔除けに用いられてきたところから、ステンレスやアルミ、銅製品が用いられています。

香典返しの掛け紙(慰斗)と表書き

表書きは「志」が一般的で、どの宗教でも共通に使えます。ほかに、

  • ・仏教「満中陰志」「忌明け」「祖供養」
  • ・神式(神道)「偲び草」
  • ・キリスト教「昇天記念」

水引の下に、喪家の姓を書きます。
水引は地域性があり、白黒または黄白の結び切りの水引などを用います。
下関市の仏式では、熨斗は白黒の結び切りの水引を使い、表書きは「満中陰志」が一般的です。

いつでもご相談ください

24時間受付中|通話無料|夜間相談スタッフ在籍

フリーダイヤル|0120-537-200