よくあるご質問

お葬式の後で

会葬品は自宅に持ち帰ったほうがいいですか?

ご自宅へお参りに来られる方もいらっしゃるかと思いますので、いくつかご用意されておかれた方がよろしいかと思います。余れば返品できます。ご連絡いただきましたら引き下げに参ります。その際、商品返却分の現金を持参し、ご清算いたします。

会葬品はいつまで使えるのですか?

会葬ハガキが葬儀日の日付ですので大体二週間位お持ちください。その後にお参りに来られた方へは四十九日法要後のお香典返し時にお返しをされるとよろしいかと思います。

仕上げの食事が終って帰るのですが、遺骨はどうすればいいのですか?

お遺骨、分骨、遺影写真、お位牌は喪家様でお持ち帰りください。会葬品、花束、弔電などは後ほど私どもが、ご自宅にお届け致します。

法要のあとの食事を手配してもらえますか?

承っております。パンフレットをお持ち致します。法要日の1週間前までに、日時、内容、個数のご連絡をお願いいたします。

法要の案内状を作ってもらうことはできますか?

承っております。案内状は往復はがきでお作りします。案内状の雛型を参考に日時等の必要項目をご記入いただき原稿をお作りいたします。原稿確認をしていただき、確認後の印刷となります。

お葬式の後、お参りはどこでするのですか?

お仏壇がある場合は、お仏壇でお参り(お焼香)となります。お寺様がお参りに来られた際も、お遺骨ではなくお仏壇を拝まれます。お仏壇がない場合は、後飾り壇の前でのお参り(お焼香)となります

自宅が狭く遺骨を置くことが出来ないときはどうすればいいのですか?

理由あってご自宅にお遺骨がご安置できない場合、お寺様とご相談されて、ご納骨までお寺様に預かって頂く方もおられます。お預けするにあたり、お礼をお包みすることもあります。

仏壇は普段と変わったことをすることがありますか?

四十九日の法要まで仏壇の敷き物(内敷き)を裏返しにして頂きます。裏の白い布地を表にして下さい。

仏壇にお参りするとき、線香は立てるのですか?

浄土真宗の場合:立てずに二つ折にして香炉に寝かせてください。
浄土真宗でない場合:立ててお参りください。

真言宗・禅宗ですが仏壇に小さなお膳に料理のお供えは必要ですか?

お料具膳(リョウグゼン)といいます。七日ごとや、四十九日の法要、月命日などの法要日に精進料理をお供えください。

仏壇の扉は閉めるのですか?

開けたままでけっこうです。

仏壇が二階に有るんですが、一階の和室に後飾り壇を作ってもらえますか?

ご希望の場所に後飾り壇を組まさせて頂きます。

お菓子や、果物はお供えしてもいいのですか?

お供えしていただいてかまいません。

遺影写真は欄間に上げなければいけませんか?

欄間の無いご自宅もありますので、必ず欄間に上げなければいけないという決まりはありません。

七日ごとにお寺様に来て頂くのですが、お渡しする封筒にはなんて書けばいいのですか?

お布施と書きます。水引がついていない白無地の封筒でも結構です。

七七日法要が平日で仕事があり、家に居ないのですが、どうすればいいのですか?

お寺様と相談されて七日ごとのお経はお寺であげていただき、四十九日の法要の時にお参りしていただく方もおられます。お寺様とご相談されて、お決め下さい。

四十九日目が平日で親族が集まりにくいのですが、変更することは出来るのでしょうか?

法要日はご親族の皆様が集まりやす週末にされる方が多いようです。仏事は遅れると良くないので、四十九日目の前の週末に行う方が多いです。週末は、お寺様も法事などのご予定がある場合が多いので、予め、お寺様と相談、お打合せください。

四十九日の法要の時食事は出さなければいけないのですか?

法要の時間にもよりますが、法要料理の仕出しを手配してご自宅でお食事されたり、料理屋を予約される方もいらっしゃいます。

四十九日の法要の時、食事以外に何か用意するものはありますか?

茶菓子の写真

法要の引出物をご準備されます。引き出物には、お茶やお菓子、海苔などといった、あまり重たくないものをご準備される方が多いようです。

法要の引出物を頼むのならいつ時までに頼めばいいですか。

一般的に一家に一個という形でご準備ください。食事は法要に出席される人数ですので、予めご親族の皆 様に法要日程をお知らせし、出欠を確認されて、なるべく正確な人数を把握された方が宜しいでしょう。

四十九日法要まで、線香とロウソクは絶やしたらいけないのですか?

お参りの時だけで、よろしいです。

お寺様はこれからいつお参りにこられるのですか?

初七日は葬儀当日済まされましたので、二七日目から七日(四十九日)までお参りにこられます。

七日ごとのお布施はどのくらい包めばいいのですか?

決まりはありませんが、3千~5千円程度お包みされる方が多いようです。

四十九日法要のお布施も同じ金額でもいいのですか?

四十九日法要は亡くなられてから行う一番大きな法要となります。七日ごとにお包みされたお布施の金額の10倍(3万~5万円)位をお考えいただくとよろしいかと思います。

四十九日が三月(ミツキ)にまたがるといけないと聞きましたが?

四十九日が三月(ミツキ)にまたがると「始終苦が身に付く」という語呂合わせで仏教的には、特に意味は無いといわれる宗派もあります。お寺様とよくご相談ください。

四十九日の法要は午前・午後どちらがいいのですか?

時間の決まりはありませんが、ご親族の皆様が集まりやすい時間や、お寺様の都合をお聞お決めください。

法要の引出物はいくつぐらい用意すればいいのですか?

一般的に一家に一個という形でご準備ください。食事は法要に出席される人数ですので、予めご親族の皆 様に法要日程をお知らせし、出欠を確認されて、なるべく正確な人数を把握された方が宜しいでしょう。

その他のよくあるご質問

  • 飛鳥会館のオペレーター

    電話での相談事によくあるご質問

  • お葬式の会場イメージ

    お葬式の費用やセットプランについて

  • アスカフリー会員|会員証

    アスカフリー会員について

  • 送迎を行う専門スタッフ

    サービスについて

  • 斎場を案内する専門スタッフ

    お葬式の前に

  • ご安置を行う施設のイメージ

    ご安置について

  • キリスト教式の祭壇

    お葬式の手配について

  • 会葬品のイメージ

    お葬式の準備について

  • 葬儀に参列するイメージ

    通夜・葬儀について

  • お坊さんのイメージ

    お寺(宗教者)へのお礼参りについて

  • 香典返しのイメージ

    香典返しについて

  • お寺のイメージ

    法要・仏壇・お墓・納骨について

いつでもご相談ください

24時間受付中|通話無料|夜間相談スタッフ在籍

フリーダイヤル|0120-537-200