お葬式の手順
危篤の知らせから、お迎え、ご安置、お通夜、お葬式までの流れを、はじめてお葬式を挙げるという方に、分かりやすくご説明します。
お葬式までの基本的な流れ
01
ご臨終
危篤の知らせ〜ご臨終の際
医師により死亡が確認されましたら飛鳥会館にご連絡ください。
その時にご希望のご安置する場所(ホール・ご自宅等)をご指示ください。お迎えにあがりご希望の場所(ホール・ご自宅等)へ搬送し、ご安置いたします。まだ決まってない場合でもお電話下さい。より良い方法をご提案致します。
家族の入院する病院の医師から危篤との連絡があった時
どなたか連絡の係を決めます。知らせたい親族、知人のリストを作ってあればそこへ連絡し、決めていない場合は相談して連絡を取るとよいでしょう。
万が一の時の為に、念のため認め印、もし遺影写真用の写真(スナップ写真可)を準備していればその写真を持参しておくと、後の(死亡届けの)手続き、打ち合わせがスムーズに運びます。認め印、遺影写真用の写真はお葬式の打ち合わせ後に持参されてもかまいません。
02
飛鳥会館へ
連絡
亡くなった時に、ご家族はどのように対応したらいいのか?
葬儀社へ連絡するタイミングは、ご臨終が確認されてからなるべく早い段階で連絡を入れておきましょう。
病院でお亡くなりになった場合は、故人様を清拭したり退院支度、手続きやお世話になった医師、看護師の方 々への挨拶などに時間が必要です。葬儀社がお迎えに伺う迄にも同程度の時間を要しますので、葬儀社の到 着をあまり待たずに済みます。
自宅死亡の場合は、かかりつけの病院がある場合はそちらへ、なければ救急車を呼びましょう。死亡確認がさ れてから、葬儀社へ連絡を入れます。
葬儀社へ連絡する際の注意点として、故人様のご安置場所を決めておくことが必要です。ご自宅や葬祭ホール(葬儀会館)等、ご希望の安置場所をご指定ください。まだ決まってない場合でもお電話下さい。より良い方法をご提案致します。他必要項目はお尋ねしますので、安心してご連絡ください。ご自宅にお連れする際は、故人様がお休みになられるお布団の支度をお願いします。後は葬儀社が、ご安置の支度を整えますので、ご安心ください。
霊安室とは?霊安室でやることはなにか?
霊安室とは、病院や警察署の施設にある一時的なご遺体安置所のことです。
病院で亡くなり清拭が終わると故人様は霊安室にご安置されます。霊安室は葬儀社がお迎えに来るまでの 仮のご安置場所となります。
お迎えに参りました
飛鳥会館スタッフは、必ず2人1組で飛鳥会館の名札を付けてお迎えに上がります。故人をご希望の安置場所に搬送致します。事前にご希望の利用ホールを決めていて頂くとご安置までスムーズにいきます。ホールを見てから決められるご家族もいらっしゃいます。弊社スタッフがわからない事をお聞きし、最適なご提案をさせて頂きます。ご安心ください。
03
ご安置場所
へのお送り
ご安置場所へのお送り
お葬式のホールへお連れするまでの間、近年は住宅事情や家族・親戚で葬儀を執り行いたいというトレンドにより、直接葬儀ホールへ搬送することが殆どです。
寝台車とは?
主に病院からご自宅や葬祭ホール(葬儀会館)などの安置場所へ、またご自宅から通夜式、葬儀式を行う会場 へ故人様をお連れする際のワゴンやバン型の車輌です。外観は一般車輌と変わりません。 黒色の車輌とは限りません。
寝台車の手配について
弊社コールセンターに連絡をすると、寝台車でお迎えにあがります。
コールセンターは年中無休、24時間受付ていますので、曜日や時刻に関係なく安心してご連絡ください。
速やかに対応致します。ご安心ください。
04
ご安置・
お寺などへ
連絡
ご安置・お寺などへ連絡
故人様は、通夜式までの間ホール控室や安置室などでご安置されます。
お寺様(宗教者)へは、故人様のご安置が整うとご家族か弊社スタッフからお寺様に連絡します。 臨終勤行(枕経)の依頼と共に、お通夜式と葬儀式の日時の希望と場所を伝えお寺様のご意向を確認しましょう。
安置後について
弊社スタッフでご家族の希望するホールに故人様をご安置致しました。付き添われた方全員に焼香をして頂きます。枕経の時間まで、今後のお打合せを行います。
お寺様(宗教者)への連絡の仕方
菩提寺を持たないなど、お寺様にお心当たりのない場合は、担当にご相談ください。ご希望をお伺いし、できるだけご希望に添ったお寺様をご紹介いたします。弊社は、お寺の紹介料はもちろん一切のお心付けは不要(無料)です。
詳しくは担当者にお尋ねください。 下関市、及び近辺のお寺様は殆ど自家用車を使われます。葬儀のお布施に「御車料」をお付けする事が慣例です。
※お寺様への連絡時に必要なこと
- ・故人様のお名前・ご住所
- ・ご連絡者様のお名前・故人様との続柄
- ・ご連絡先
- ・故人様のご安置場所
- ・通夜、告別式の会場
菩提寺への連絡
(例文)
『お世話になっております。○○町の○○の家内でございます。 主人の○○が先ほど病院で亡くなりまして、ただいま入院先から飛鳥会館〇〇ホールへ連れ戻りました。 枕経をいただきたいのですが、いつ頃お越しいただけますでしょうか?
お通夜は○○日の○○時、お葬儀は○○日の○○時が希望ですが、ご都合いかがでしょうか?』
※お通夜、告別式の日時の決定は、枕経後の打ち合わせでも構いません。
初対面のお寺様への連絡
(例文)
『私は○○と申します。○○様からご紹介いただきまして、ご連絡させていただきました。 夫の○○の葬儀をお願いしたいと思い、ご連絡いたしました。 お通夜は○○日の○○時、お葬儀は○○日の○○時が希望ですが、ご都合いかがでし しょうか?
つきまして、枕経をいただきたいのですが、お願い頂けますでしょうか?』
※お通夜、告別式の日時は、枕経後の打ち合わせでも構いません。
他に必要なことは、お寺様より尋ねられますので、心配せず連絡してください。
05
お葬式の
打ち合わせ
通夜式、葬儀式の日程を打ち合わせし決めます。
埋・火葬許可申請の手続きの為、届出人となる方の認印、遺影写真で使用する写真、メモリアルコーナーに展示したいもの等をお預かりします。
各所への訃報の連絡について
家族や故人様の兄弟、遠方の親族等、急ぎ連絡が必要な方以外は、日程が決まってから連絡する方がよい でしょう。連絡の優先順位は、家族→親族→友人→知人→職場・学校が一般的です。ごく親しい間柄以外の 方へは深夜の連絡は避けて、翌朝連絡しましょう。 連絡の係の方は、不測の事態に気持ちが動揺してしまいがちです。肝心なことを言い忘れ再度連絡するとい うこともあります。伝える用件や相手先はメモ書きして連絡を行いましょう。
06
納棺・
通夜式・
葬儀式
これより、設営とご家族のおもてなしに入らせて頂きます。