意外と身近にある数珠(念珠)
お葬式や法事のときに使用するイメージの強い「数珠」。
それ以外に使用することが ほぼなく、いざ必要な時に、
「あら…?どこに、しまったかしら…」
なんてことも少なくないですよね。
そんな数珠について、「数珠と念珠は何が違うのですか?」と質問をされることがあります。
この二つ、違うものと思われている方もいらっしゃいますが、基本的には実は全く同じものです。
諸説ありますが、もともとお経や念仏を唱える際に、その回数を数えるための道具が数珠(念珠)でした。
珠をはじいて「数を念ずる」「念ずるときに用いる珠」という意味あいから「念珠」とも「数珠」とも呼ばれるようになったそうです。
宗派によって、正式名称を「数珠」としているところと、「念珠」としているところがあります。
お寺様が使用される数珠は「本式数珠」で108の珠で造られており、一般的には二重にして使用します。
ちなみに、その珠の数は「百八の煩悩」あるいは「百八尊」を表しているとのこと。
本式数珠を持たれている方は、宗派によって形状や持ち方に決まりがありますので、注意が必要です。
一般の方の多くが持っている数珠(念珠)は「略式数珠」となります。
「片手数珠」や「一輪数珠」と言われ、どの宗派でも使用できるものです。
珠の数は108の半数の54、三分の一の36、四分の一の27、六分の一の18などがありますが、最近では数にこだわらず、輪の大きさに合わせて作られたものがあるとのこと。
このほかに、見たことのある方は少ないかと思いますが、百万遍念仏という仏事に使用される1080珠の大型の「百万遍念珠」というものもあります。
このように、お葬式や法事などのイメージが強い数珠(念珠)ですが、現在では、厄除けのお守りとしての数珠や、アクセサリー感覚で持てるパワーストーンを使った数珠も多く造られています。
そう考えると、数珠(念珠)は意外と身近なものに感じられますね。