田舎の実家でお盆になると「提灯」を飾るのはなぜ?
お盆になると、お仏壇の前に飾る盆提灯。
毎年、この時期になると仏具店や進物店でも多く見かけるようになりますよね。
白いものや、柄の入ったものを見たことがあるかと思いますが、この盆提灯にどういった意味があるのかご存知ですか?
盆提灯には、迎え火や送り火の役割を持っているとされています。
故人やご先祖様は、お盆になると家に帰ってくるとされています。この、帰ってくるときに迷わないように、目印の迎え火や送り火として盆提灯を灯します。
では、いつ飾ったらいいのでしょう?
盆提灯を灯すのは、迎え盆の8月13日から送り盆の8月16日までとなります。
ですので、準備は13日までにはしておきましょう。
片づけるのは、送り盆の翌日(17日)になります。
点灯はこの期間ですが、お盆の月に入ったらすぐに飾ってもよいとされていますので、忘れてしまいそうな方は早めに飾っておきましょうね。
(ご先祖様が帰ってくるときに迷ってしまいますよ)
さて、ここで疑問が。
盆提灯は誰が買うものなのでしょう?
白提灯 … 故人の身内が準備
柄入り提灯 … 兄弟や親戚、故人と親しかった方が贈る
このようになってます。
近年では、住宅事情で省スペースの物も増えてきているようです。
提灯を贈る際は、飾る時期を考えて7月中に、遅くても8月初めに間に合うようにしましょう。
また、初盆が終わった後の提灯はというと…
柄入り提灯は初盆を迎える故人を含めたご先祖様のための物なので、毎年お盆に飾るのが良いとされています。きちんとお手入れをして大切に保管してくださいね。
(防虫剤も一緒に入れておくと安心ですよ)
それと違い、白提灯は初盆のみ飾るものですので、送り盆が終わったら送り火で燃やしたり、お寺でお焚き上げを頼むのが習わしとなっています。
ただし、提灯のお焚き上げをお断りされる場合もありますので、事前にお伺いしておくことが大切です。
※地域性や風習によって異なる場合がありますので、上記は一例となります。