ブログ

喉仏とは

2021.2.14

 火葬が終わり、故人様のご遺骨を骨壷に納めるという「骨上げ」のご経験がある方もいらっしゃると思います。
 この骨上げの際、『喉仏』と呼ばれるお骨だけは最後に骨壷に納めるなど、大切にされているのをお気づきでしょうか。

 実は『喉仏』と呼ばれているお骨は、一般的に想像する喉仏とは違います。

 喉にあるものではなく、頭を支える首の骨(第二頚椎)のことをいいます。
 その骨の形が、まるで仏様(お釈迦様)が合掌しているように見えることから『喉仏』と呼ばれています。

 「人の体の中に仏様がいらっしゃる」ということで、特に大切に扱われているのです。

 治療が長期に渡って行われていた場合や、高齢で亡くなった場合は骨粗鬆症状態であることが多く、残念ながらお骨が残らないこともあるそうです。
 だからこそ、喉仏が確認できると故人様が仏様になったような神聖な気持ちになりますね。

 宗派によって、喉仏だけ別の骨壷に入れて分骨し、その後納骨する場合や、地方によっては喉仏だけ手元供養するという文化もあります。

 最近では分骨をされる方が少ない為、飛鳥会館ではお客様に分骨壷のご確認をさせていただいております。
 ご入用の際はご遠慮なくお申し付け下さいませ。

一覧へ戻る

いつでもご相談ください

24時間受付中|通話無料|夜間相談スタッフ在籍

フリーダイヤル|0120-537-200