「僧侶」「ご住職」「和尚さん」「お坊さん」何が違うの?
お葬式に来てお経をあげてくれる方。
皆様、なんと呼ばれていますか?
「僧侶」「ご住職」「和尚さん」「お坊さん」等、色々と呼び方がありますが、何がどう違うかご存知ですか?
簡単に説明すると下記のようになります。
「僧侶(そうりょ)」
「僧侶」とは、出家して仏門に入って修行をしている人を指します。
寺院で修業を積むことはもちろん、定められた厳しい戒律を守らなければなりません。
「お坊さん」は僧侶を指していて、親しみを込めた呼び方になります。
「和尚さん」
「和尚」とは修行を積んで一人前と認められ、教えを説く僧侶を指します。
ちなみに、この「和尚さん」。「おしょうさん」と読む方が多いと思いますが、実は、宗派によって読み方は異なります。
禅宗や浄土宗は「おしょう」と読むようですが、真言宗などでは「わじょう」、天台宗では「おしょう」や「かしょう」などです。
「住職(じゅうしょく)」
「住職」とは、自分のお寺に住み込んで、管理や維持運営なども行う僧侶を指します。
一般的には、和尚=住職となることが多いですが、和尚がお寺に住み込みではない場合がありますので、その際は、和尚=住職とならない場合もあるようです。
基本的に、ひとつのお寺に一人だけで、住職に次ぐ地位の僧侶は「副住職」となります。
(わかりやすいイメージですと、会社の社長・副社長のような代表者ということになります)
上の違いを図で説明すると…
僧侶(お坊さん)は出家して仏門に入った人。
和尚さんは、僧侶の中でも一人前と認められ、教える立場となった人。
住職は僧侶の職業。
と、なります。
立場によって呼び方が異なりますので、呼ばれる際には気をつけてくださいね。
お世話になっているお坊さんが、どういう立場の方か一度調べてみるのもいいかもしれません。
立場が分からず呼び方に困った場合は「○○寺さん」など、お寺の名前で呼ぶ方法もありますのでご安心を。